マイアカウント
会員登録
ログイン
ホーム
お買い物ガイド
お洗濯の豆知識
お問い合わせ
買い物かご
石けんの界面活性剤の構造は?
まず基本となる石けんの界面活性剤の構造を見てみましょう。
石けんは動植物の油脂とアルカリを反応させて作られた「
高級脂肪酸のアルカリ塩
」です。
反応に使われるアルカリは、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム。
「高級脂肪酸のアルカリ塩」というとなんだか大仰な雰囲気ですが、「高級脂肪酸」が何者なのかを知ると、とてもシンプルになります。
油脂は、このように
グリセリン
と
3つの脂肪酸
から出来ています。
この脂肪酸の中にある「R」がCnHn-で表される
炭化水素基(アルキル基)
です。この「C」の数が増えてアルキル基が長くなったものを「高級脂肪酸」といいます。
「高級脂肪酸」は、アルキル基(CnHn-)にカルボキシル基(-COOH)がついたカルボン酸のひとつ
なのです。
ちなみに、高級脂肪酸・高級アルコールの「高級」とは「高価な・質の良い」といった意味合いではありません。界面活性剤においてはC6以下のものを短鎖脂肪酸(低級脂肪酸)、C8〜10のものを中鎖脂肪酸、C12以上のものを長鎖脂肪酸(高級脂肪酸)とすることが多いようです。
カルボン酸をいくつか見てみましょう。
カルボン酸の中でも、※のついたギ酸・酢酸・プロピオン酸はCの数が少なく、
カルボキシル基による親水性が勝る
ために、洗浄における界面活性剤の親油基としては扱われません。
C4以上になるとアルキル基の親油性の特徴が現れ始めてきます。
この中では、ラウリン酸・ステアリン酸・リノール酸の「R」の部分が界面活性剤の親油基になるわけです。
この高級脂肪酸とアルカリを反応させると「高級脂肪酸のアルカリ塩」である脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウム、つまり「石けん」が出来上がります。
ラウリン酸と水酸化ナトリウムの石けん「ラウリン酸ナトリウム」を模式的に表すとこうなります。ラウリン酸の直鎖アルキル基(CnHn-)が親油基、そこに結合したカルボキシル基(-COOH)が親水基です。
石けんの界面活性剤は、このようにとてもシンプルな構造になっています。
目次へ戻る
前ページへ
次ページへ
カテゴリーを選択
洗浄剤でのお洗濯
アルカリ剤でのお洗濯
石けんでのお洗濯
お洗濯にプラス
ナチュラルな体のために
体にやさしい食品
ポスター・チラシ
SEARCH
カテゴリーから探す
洗浄剤でのお洗濯
アルカリ剤でのお洗濯
石けんでのお洗濯
お洗濯にプラス
ナチュラルな体のために
体にやさしい食品
ポスター・チラシ
コンテンツ
リンクのページ
お洗濯の豆知識
当店のこと
ショップブログ
ご賛同お願いいたします!
YouTube始めます。
マイベストプロ石川
掲載していただきました!
LINEで友だち追加
各種お問い合わせも
こちらで受け付けています。
カナリアップ 公式サイト
マイアカウント
会員登録
ログイン