油脂を構成する脂肪酸の特徴とは?

 


油脂は、石けんの材料ばかりではなく、食品としても化粧品としても広く使われ、とてもなじみ深く身近なものです。その性質に大きく関わるのが、油脂を構成する脂肪酸です。
石けんに関わる脂肪酸を中心に、いくつかの油脂の脂肪酸組成をあげてみました。(単位は%)




油脂,脂肪酸組成



例えば、食品として油脂に含まれる脂肪酸については、次のような健康上の話を耳にする機会が多いことでしょう。少し挙げただけでも多くなってしまいましたが…、こう見ると脂肪酸はやはりとても身近なものだと感じますよね。
 


 
  • 動物性油に含まれる飽和脂肪酸は、偏って摂りすぎると血中コレステロールや中性脂肪を増やす。
 
  • オリーブ油に多く含まれる一価不飽和脂肪酸のオレイン酸は、悪玉コレステロール(LDL)を減らし、不飽和脂肪酸の中では酸化されにくく過酸化脂質の発生が少ないため、ガンや動脈硬化や心臓病・高血圧などの生活習慣病の予防に役立つ。
 
  • 二価不飽和脂肪酸のリノール酸は、体内で合成できないため必須脂肪酸とされているが、植物性油や加工食品に多く含まれ、近年その過剰摂取による健康被害が懸念されている。摂りすぎると体内で炎症物質の素となるアラキドン酸を生成し、アトピーや花粉症などのアレルギー症状を起こす。血中コレステロールを減らすが、摂りすぎで善玉コレステロール(HDL)まで減らしてしまう。酸化しやすく過酸化脂質を生成し、肺がん・乳がん・大腸がん・前立腺がんなどを悪化させる。
 
  • 亜麻仁油やえごま油に多く含まれる三価不飽和脂肪酸のα-リノレン酸も必須脂肪酸である。体内でEPAやDHAを合成する素(合成率は10〜15%)となり、またリノール酸の影響で起きる炎症を抑える働きがある。がん細胞の増殖を抑え、血液の流れを良くする。
 
  • エイコサペンタエン酸(EPA)はC20:5の多価不飽和脂肪酸で、マグロ・うなぎ・ぶり・タチウオ・鮭などのお魚に多く含まれる。ドコサヘキサエン酸(DHA)はC22:6の多価不飽和脂肪酸で、マグロの脂身・さば・うなぎ・いわし・ブリ・イクラ・あん肝など、お魚に多く含まれ、人の体では脳に多く存在する。
 
  • EPAやDHAは、悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがある。アラキドン酸による炎症症状を抑制するが、過剰に摂ると血液が凝固しにくくなる。
 
  • トランス脂肪酸は、トランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸で、天然には牛や羊など反芻動物の腸内細菌によって作られ、その肉や乳の脂肪酸のうち2〜5%含まれている。これとは別に、人工のトランス脂肪酸による心血管疾患・認知機能の低下や脳の萎縮のリスクが指摘されている。
 
  • トランス脂肪酸は、酸化による劣化が多く扱いにくい不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸に加工する際に生じる、飽和脂肪酸になり切れなかった不飽和脂肪酸。他には植物性油の加熱処理や電子レンジのマイクロ波での処理でも生じ、加工食品に多く含まれる。このため各国では、表示を義務付けたり製造・輸入に関して制限を設けたりの対応を取っているが、日本では独自に対応をとる企業がある程度で法的な規制はない。
 
 


 
 


ただし、体に良い油だからといって摂り過ぎはもちろん禁物です。脂肪酸の摂取は、飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸が3:4:3のバランスが良いとされています。
 
 
また、コレステロールは悪者に思われがちですが、健康な皮膚をはじめ細胞を構成する要素でもあり、体の機能を適切に保つためには欠かせないものです。食事で摂るコレステロールは血中コレステロールの増加と直接関係がなく、コレステロールは体内で作られるため、血中コレステロールの増加には食事内容のバランスと生活習慣のほうが大きく関与していることも分かっています。
 
 

なにごとも過不足なくバランスが大事だということですね。




※ 油脂を構成する脂肪酸については、以下のサイトに詳しく載っています。

無添加石けんガイド 脂肪酸・組成表と代表的な原料油脂(オイル)の特徴
カネダ株式会社 脂肪酸組成表
Jオイルミルズ 脂肪酸の種類について







目次へ戻る   前ページへ   次ページへ





 

カテゴリーから探す

コンテンツ